人間、万が一の事態、なんて起こらないに越したことはないわけですが、予想もしないタイミングで「万が一」に遭遇してしまうことも、可能性としてはあります。
そんな「万が一」にどれだけ備えることができているかで、自分の人生が変わってしまうかもしれません。
「九死に一生」を拾えるかどうか、人生を左右するかもしれないiPhoneの機能を今回はご案内します。
それは、「緊急SOS」です。



目次
iPhoneの「緊急SOS」とは
iPhoneの「緊急SOS」は、iOS11以降のiPhoneで利用できる緊急時の連絡システムです。
火事、事件、事故などの緊急事態の際に、iPhoneについているサイドボタンや音量ボタンで特定の操作を行うことで、警察・消防・海上保安庁の緊急連絡先にすぐに電話をかけることが出来ます。
さらに、緊急連絡を発信した際には、位置情報サービスのオン・オフに関わらずiPhoneの位置情報を緊急通報先にメッセージで送信し、自分の場所をいち早く特定してもらえるようにしてくれます。
もし場所を移動してしまったとしても、iPhoneの現在地が変わるたびに緊急連絡先に最新の位置情報を送信し続けます。
そして、緊急SOS機能を通じて緊急通報先(警察・消防・海上保安庁)に電話を発信すると、あらかじめ設定しておいた家族や友人の「緊急連絡先」へ、緊急通報した事実や現在のiPhoneの位置情報をメッセージで自動発信します。
また、緊急SOS機能を起動した際は、緊急連絡とは別に「メディカルID」と呼ばれる、iPhone利用者の名前、生年月日、血液型、アレルギー、身長、体重、臓器提供意思表示など、あらかじめ設定したユーザーの情報を表示することが出来る機能も備わっています。
「メディカルID」の活用例としては、突然倒れてしまった人が所有するiPhoneの緊急SOSでメディカルID情報を表示することで、その人が持っているアレルギー、血液型、年齢などを救助者が認識し、救助活動に役立てることができます。
つまり、緊急SOSは、緊急時に助けてもらいたい人・助けてあげたい人、どちらも活用できる機能ということができます。
緊急SOSの利用方法
緊急通報を発信する操作手順について確認します。
緊急SOSを利用する操作方法は、iPhoneのモデルによって若干異なります。
iPhone 8以降
iPhone 8以降のモデルの場合は、サイドボタン(電源ボタン)と音量ボタンの「+」か「-」のいずれかを2秒程度長押し後に手を離すと「スライドで電源をオフ」「メディカルID」「緊急 SOS」の3つのスライダーが表示されます。
一番下の赤い緊急 SOSを左から右にドラッグして、緊急連絡先を選択すると、電話をかけることができます。
この時、画面上部に「スライドで電源オフ」というスライドも表示されますが、これをドラッグしてしまうとiPhone本体の電源を切ってしまいますので注意しましょう。
スライダーをドラッグする代わりに、サイドボタンと音量調節ボタンを押し続けた場合、カウントダウンが始まり、防犯ブザーのような警告音が鳴ります。
カウントダウンが終わるまでボタンを押し続けた場合、警察・消防・海上保安庁の緊急連絡先選択画面が表示され、希望の連絡先をタップすると発信します。
注意したいのは、お子様が何も知らずに操作してしまうというパターンです。理解できる年齢ならばしっかり説明しておき、わからない年齢であるのなら、念のため、勝手にiPhoneに触られないようにしておきたいところです。
iPhone 7 以前
iPhone 7以前のモデルの場合は、サイドボタン(電源ボタン)をすばやく5回押すと、「緊急SOS」スライダが表示されます。
その後、「緊急 SOS」スライダーをドラッグして、緊急電話をかけます。
電話が終わると、特にキャンセルしない限り、指定の緊急連絡先に iPhoneの現在地を知らせるテキストメッセージが送信されます。
位置情報サービスのオン・オフに関わらず現在地は送信され、警察・消防・海上保安庁が現場に駆け付ける時の助けになります。所在地が変わると、緊急連絡先にそのつど最新の位置情報が送信されます。
緊急SOS機能による緊急電話のかけかたは、実際の災害やトラブル発生時に誤って「スライドで電源をオフ」にしてしまわぬよう、あらかじめ事前に練習しておいた方が良さそうです。
とはいえ、逆に何もないのに間違って緊急通報してしまうことだけはないように気を付けましょう。
緊急SOS機能をカスタマイズする
万が一に備え、緊急SOSの機能を使いやすいようにカスタマイズする方法を確認していきます。
緊急SOSの設定は、iPhoneの「設定」→「緊急SOS」のアイコンをタップすると開けます。
タップすると、「サイドボタンで通報」「自動通報」「"ヘルスケア"で緊急連絡先を設定」「カウントダウンで音を出す」の4項目が表示されます。
※「カウントダウンで音を出す」については、SIMカードがiPhoneに入っていないと表示されません。
サイドボタンで通報
「サイドボタンで通報」は、オンにしているとサイドボタン(電源ボタン)を素早く5回押すと警察や消防にいち早く緊急通報できるようになる仕様です。
合わせて、「カウントダウンで音を出す」をONにし、ていた場合、サイドボタンの5回押しでカウントダウンが始まると同時に警告音が鳴り響きますので、結構驚いてしまいます。注意しましょう。
本来この機能をオンにしていなくても、サイドボタン+音量ボタンの同時長押しで緊急SOSを起動できます。この基本操作に加えて、5回素早く押すことで早く緊急通報を行う仕組みを追加できる、というわけです。
しかし、この設定がオンだと、画面オフの状態でサイドボタンを5回素早く押しても通報画面が起動しますから、バッグやポケットに入れた状態の誤作動が心配なので、私はサイドボタン通報はオフに設定しています。
どちらがいいか、使い方に合わせて判断しましょう。
自動通報
「自動通報」についてはオン・オフどちらの設定でも特に問題はありません。日本以外の特定地域で利用する場合、この機能をオンにしておくことで、緊急SOSに通報するさい、通報先を指定する必要がなくなるようです。
ヘルスケアで緊急連絡先を設定
「"ヘルスケア"で緊急連絡先を設定」は、iPhoneの連絡先に登録している家族または友人を緊急連絡先に設定しておくことで、警察や消防に緊急通報した際に、現在地の位置情報や緊急通報した事実をメッセージで送信する機能です。
周囲にトラブル発生を知らせることで自分の命が助かる可能性が高まるため、この緊急連絡先は信頼できる人をぜひ登録しておくことをおすすめします。
カウントダウンで音を出す
前述した通り、「カウントダウンで音を出す」という設定をオンにしておくと、5回押しの緊急SOSを利用した場合にカウントダウンと同時に警告音が鳴り響きます。
また、サイドボタン+音量ボタンの同時長押しで緊急SOSを起動して、ボタンをさらに長押ししつづけると5秒のカウントダウンがはじまり、これが3秒以下の秒数になると秒数とともに警告音を鳴らします。
実はこの音が大変不快感のある大きな音なので、人と場合によっては緊急時にパニックを増幅させる恐れもあります。実際、私も間違って警告音を鳴らしてしまったことがあり、油断していたため心臓が飛び出るほど驚きました。
ただ、防犯ブザーという意味合いとして考えれば、事件・事故の発生を周囲の人に知らせる手段としては大いに活用できそうなので、その点は考えどころです。
メディカルIDの活用法
iPhoneのメディカルIDは、iPhone利用者の身体的特徴をあらかじめ登録することで、万が一の事態に救助者が情報を確認できるツールとして活用できます。
iPhone利用初期段階では、特にユーザーの情報は登録されていませんので、万が一に備えておくためには、事前に自身のメディカル状態をiPhoneに登録しておく必要があります。
メディカルIDは、iPhoneの設定アプリから「ヘルスケア」→「メディカルID」→「編集」と進むことで情報を変更できます。
まず、メディカルID編集画面の一番上に表示されている「ロック中に表示」をオンにしておくことで、緊急SOS利用時に、メディカルIDを表示させることが出来ます。
逆を言えば、この設定をオンにしておかなければ、メディカルIDは全く活躍できません。万が一倒れて意識を失ってしまった場合なども、周囲の人に自身のメディカル状態を知らせる手立てがありません。
なお、登録できるメディカル情報は以下の通りです。
- 名前
- 生年月日
- 病気/けがについて
- 医療メモ
- アレルギーと反応
- 使用中の薬
- 血液型
- 臓器提供意思表示
- 体重
- 身長
- 任意の緊急連絡先
以上、11項目です。これらすべての情報は任意できますので、不明な箇所は空白や未設定のままでも問題はありません。
注意点としては、血液型の登録方法に関して、A型、B型などの血液型だけでなく、RHマイナスまたはRHプラスという細かな選択が必要です。例えば、「A型」という大枠で登録はできず、「A-」「A+」というように細かく血液型を選択するしかありません。
日本人全体の中ではRhマイナスの人は200人に1人、つまり0.5%という圧倒的少数派なので、その事実を指摘されたことがなければRhプラスなのかもしれませんが、正確には念のため医療機関で調べてみた方がいいと思います。
もちろん、メディカルIDに登録していた血液型が仮に間違っていたとしても、実際の輸血の際には必ず事前に血液型のチェックが行われるため、心配には及びません。そもそも、自分の血液型を間違って覚えている人も意外に多かったりしますからね。
ただ、参考程度とはいえ、正しい血液型を記載しておくに越したことはない、と思います。
これらの設定を事前に済ませておけば、サイドボタン+音量ボタンを長押しした時に表示される「メディカルID」画面にて、iPhone利用者のメディカル情報を周囲の人でも確認できるようになります。
緊急SOSで一命をとりとめた事例もあり
非常事態が起きた時に、緊急SOS機能を活用して、一命をとりとめた事例も報告されています。
---
アメリカ沿岸警備隊の報告によると、プエルトリコに観光で訪れていた旅行者2名がカヤックを楽しんでいた際、海の荒波に巻き込まれて転覆し、海に投げ出されました。
しかも、海に投げ出された2名はライフジャケットを着用していませんでした。
幸いにも、旅行者のうちの1人が所持していた端末から緊急SOSで救助要請を行い、要請を受けたアメリカ沿岸警備隊と地元警察が協力してヘリコプターで旅行者の場所を発見し、一命をとりとめたということです。
---
今回の旅行者がもし緊急SOSの利用方法を知らなければ救助が遅れていたかもしれませんし、端末を所持していなければ、救助を要請が出来ずに海で漂流し続けていたかもしれません。
この事例のように、万が一の災害や予期せぬトラブルに遭遇した際に、緊急SOSの使い方を熟知していれば、自らの命を助けることができます。
危険なニュースを知るたびに、緊急SOSの重要性や理解を深めようと考える良い機会になります。
iPhoneの緊急SOSは内容を理解して使わないと危険!
iPhoneの緊急SOSは、使い方をきちんと理解しておかないと、誤った操作により緊急連絡先に誤発信してしまう可能性があるため、十分に注意しておきたいところです。
サイドボタンを5回タップしただけで発信できたり、サイドボタン+音量ボタンの長押しで発信できる操作方法は、小さなお子様でも実施可能です。
私の経験談として、iPhoneで遊んでいた4歳の子供がサイドボタン+音量ボタンを同時に長押ししてしまったことがありました。長押しから数秒後に鳴り響いたサイレンのような警告音に驚いたため、子供は慌てて手を放し、緊急先への連絡を寸前で行わずに済みました。
このように、使い方をきちんと理解しておかないと、誤ってSOSを発してしまう事は、いつでも起こりえるのです。
当然のことですが、用もないのに警察や消防署に緊急通報をしてしまうと非常に迷惑ですし、何より本当に緊急連絡を必要としている人たちが利用できなくなるおそれがあります。緊急SOSの利用には細心の注意を払いたいところです。
かんたんな操作で利用できる利便性がある反面、誰しも誤操作を起こしてしまいかねない点は、iPhoneを利用するユーザーとして心得ておいた方が良さそうです。
メディカルIDは知っている人が多ければ多いほど、たくさんの人が助かる
例えば、救急隊員の方がメディカルIDのことをご存知だったなら、救急の際にiPhoneを見つけた瞬間、念のため緊急SOSを起動してメディカルIDをチェックすることができるでしょう。しかし、知らなければそのような行動を取ることはできません。
そもそも、救急隊員の方がメディカルIDを知っていても、ユーザー側が全然知らず設定をしていなければ、チェックする時間がむしろもったいないという話になってしまいます。
iPhoneの利用者が圧倒的に多い日本において、そしてソフトバンクユーザーにおいて、メディカルIDは当たり前に設定しておく項目、という認識を持っておきたいところです。
緊急SOS同様、知る人ぞ知る、という内容ではなく、誰もが当たり前に知るiPhoneの機能として普及させていきたいところですね。