インターネットの初期費用は、ある程度まとまったお金が必要となります。
しかし、その初期費用は結局いくらで、なぜ必要になるのかわかりにくいところではないでしょうか。
ソフトバンク光の初期費用は、「契約事務手数料」と「工事費」の大きく2種類に分かれます。
契約事務手数料は手続き種別に関係なく一律で金額が変わらないものの、工事費については宅内の配線環境や工事の内容などによって請求金額が異なります。
ソフトバンク光の初期費用は決して安い金額ではないため、どうにか負担を軽減したいところです。
本記事では、ソフトバンク光の初期費用の詳細について解説し、負担を軽減するおすすめの申し込み方法をご紹介します!
関連記事:「ソフトバンク光の契約申し込みから開通するまでの流れについて」
目次
ソフトバンク光の契約事務手数料について
ソフトバンク光の契約事務手数料は、新規契約・NTT光回線からの転用手続き・他社の光コラボ事業からの乗り換え手続き、すべてにおいて3,000円の費用が必要となります。
ソフトバンク光の契約方法によって金額が変わるものではなく、どのような申し込みでも必ず必要な初期費用です。
ソフトバンク光をつかいはじめるには多くの方の力が必要となるため、それに対する報酬・運営資金といった意味合いでしょうか。
ちなみに、ソフトバンク光の契約事務手数料は、利用開始初月の利用料金と合算して請求されます。
ソフトバンク光のインターネット工事費について
ソフトバンク光だけに限らず、他社が提供する固定インターネットサービスおいても工事費は同様に必要となります。
ちなみにソフトバンク光の工事費の価格帯は他社の固定インターネットと同水準ですから、多くの方は金額についてイメージしやすいと思います。
おさらいの意味を込めてソフトバンク光の工事費について確認していきましょう。
ここから少し長い文章となりますが、重要な部分ですので該当する箇所をきちんと読んでいただけますと幸いです。
まず、ソフトバンク光を新規申し込みした際の工事費は、宅内の配線状況や環境によって金額が異なります。
工事の種類は、派遣工事あり・派遣工事なしの大きく2つに分かれていますが、その中でもさらに細分化されています。
以下、現在の利用環境にあわせた一般的な工事費の目安金額です。
利用環境 | 金額 |
派遣工事あり①
|
24,000円 |
派遣工事あり②
|
9,600円 |
派遣工事なし | 2,000円 |
上の表の通り、派遣工事あり①は戸建て・光ファイバー導入がないマンションにお住まいの場合を対象として工事料24,000円がかかり、工事日に立ち合いが必要です。
なお、工事費のお支払い方法は、一括または分割(24回/36回/48回/60回払い)から選択できますので自分の都合に合わせて組んでいくと良いです。
ちなみに、工事費を分割払いにしておくと毎月の負担はそこまで多くはないものの、解約時に工事費残債があるとまとまった支払いになる場合があるので、利用期間と予算のバランスをみながら回数を組んでいくことをおすすめします。
また、派遣工事あり②は宅内に光配線がすでにあって、それを再利用する場合を対象として工事費9,600円がかかり、立ち合いが必要となります。
私の経験上、ソフトバンク光エリア内の集合住宅だとこのパターンになるケースが多いように感じています。
ちなみに、フレッツ光や他社のコラボ光を利用中の方がソフトバンク光へ乗り換える場合の工事費は基本的に無料ですが、同時に引越しや品目変更(速度変更)などを行うと工事費が発生します。
あくまでこれらの工事費は目安金額であり、宅内の環境によってはさらに別の工事が必要となることで、工事費が別途加算される可能性もあります。
また、土日休日に工事を実施する場合は、上記の工事費とは別に「土日休日工事割増金」として3,000円が加算されます。
さらに注意したい点として、工事当日に立ち合い者不在だった場合、派遣費用として6,500円を請求される場合もあるようです。
ソフトバンク光の工事費を安く抑えるには、可能なかぎり平日に工事を依頼し、工事日当日は確実に在宅するようにしましょう。
電話サービス・ソフトバンク光テレビの工事費について
ソフトバンク光には、電話サービス・ソフトバンク光テレビなどのオプションサービスがあります。
これらのオプションサービスを利用する際は、前述したインターネットの工事費とは別の工事費が発生します。
ソフトバンク光の電話サービスを利用する場合は、NTT東西が提供する電話番号を利用する場合は3,000円、新しく電話番号を取得する場合は1,000円の開通工事費が必要となります。
また、ソフトバンク光テレビを利用する場合は、テレビ視聴サービス登録料として2,800円が必要となり、あとはテレビの視聴台数によって1台で12,000円、2〜3台で24,000円、4台以上は1台追加ごとにプラス5,000円ずつ必要となります。
つまり、ソフトバンク光テレビを利用するには初期費用として最低1台でも14,800円以上のお金が必要となります。
ソフトバンク光の工事費確定額は「工事完了後」しかわからない
ソフトバンク光の工事費は、実際の工事を行った後に金額が確定します。
どうしてもソフトバンク光の工事は宅内の配線状況などをみて進めていく必要があり、環境によって追加工事が必要と判断されれば、工事費が加算されます。
ちなみに、一般工事費とは別の「追加工事費」については、工事終了直後にその場で請求されることもあるため、立ち合い工事当日は念のためにまとまったお金を手元に準備しておくほうが良いかもしれません。
その場で追加工事費を請求された場合は支払いを済ませ、必ず領収書を保管しておきましょう。
領収書を保管することは、後から請求の行き違いトラブルを防ぐためにも重要です。
もし、その場で徴収されなかった場合は、ソフトバンク光の利用料金と合算して請求されます。
キャンペーンを活用してソフトバンク光の工事費負担を軽減する
ここまで確認した通り、ソフトバンク光の工事費は状況によって異なるものの、決して安い金額ではありません。
この負担を軽減するためにソフトバンク公式でもいくつかのキャンペーンが提供されています。→ソフトバンク光/ソフトバンクエアーに関するキャンペーンまとめ
例えば、SoftBank あんしん乗り換えキャンペーンでは、他社のインターネットからソフトバンク光へ乗り換えた方を対象に、他社での解約違約金を最大100,000円まで普通為替にてキャッシュバックしてもらえます。
さらに、光 乗り換え新規でキャッシュバック/割引キャンペーンでは、他社のインターネットからソフトバンク光へ乗り換えた方を対象に最大24,000円までの工事費総当額をキャッシュバックまたは基本料金割引してもらえます。
一見これらのキャンペーンは手厚い特典のように感じますが、「他社インターネットからソフトバンク光への乗り換えのみ対象」、「工事費総当分は最大24,000円分まで」という点がミソです。
今回確認してきた通り、ソフトバンク光の工事費は宅内の環境によって異なり、追加工事費を含めると24,000円以上の工事費が必要となる場合もあります。
ということは、一部のユーザーにとってはソフトバンクの公式キャンペーンでは補えない部分があります。
そこで活用したいのが代理店独自キャンペーンの活用です。
代理店でソフトバンク光を申し込む最大のメリットは、ソフトバンク公式が提供しているキャンペーンや施策に加えて、代理店独自施策の恩恵を受けられる点にあります。
中でもWeb代理店は家賃や人件費を削減し、浮いた費用でユーザー還元を手厚くしているため、店頭の代理店や量販店よりも手厚い施策を提供している傾向が強いです。
少しでも工事費の負担を下げ、お得にソフトバンク光を申し込みたいと考えるなら、私はWeb代理店で申し込むことをおすすめします!