ソフトバンクのスマホやiPhoneを利用していて通話をする場合、基本的には従量制となり、かけた分だけ通話料がかかります。
ただ、それだけだと通話を多く利用する場合、際限なく料金がかかってしまい、かなり大きな負担となるため、通話の利用頻度が多い人向けのプランとして、定額オプションと準定額オプションが用意されています。
具体的には、定額オプションは月額1,500円で通話かけ放題、準定額オプションは月額500円で1回5分以内の通話が無料となります。
詳細内容を解説していきます。。
目次
通話定額オプションの特徴と概要
ソフトバンクの料金プランでは、基本プラン(音声)を標準としてプランを組みます。
基本プラン(音声)は、基本料金とは別途通話を利用した時間に応じて、30秒あたり20円の通話料が加算されます。
通話をたくさん利用した場合、通話料がどんどん加算されていきますから、通話時間が長くなればなるほど、多額の料金が請求されることとなります。
そこで、通話料が多いユーザー向けに提供されているのが「通話オプション」です。
通話オプションは、24時間国内通話を定額で利用できる「定額オプション」と、1回あたりの通話が5分以内であれば無料で利用できる「準定額オプション」の2つがが提供されています。
一般的に、日常で誰かと電話している時に通話時間を気にしながら通話をすることはどれくらいあるでしょうか?
「通話料金がかかるので、電話を切ります。」「そろそろ5分に達するので、電話を切ります。」というのは、電話をしている相手によっては大変失礼ですから、普通に考えてそういう切り方は難しいと思います。
それが、仕事上の取引先や目上の方であればなおさらです。信用を失いかねません。
ただし、通話相手が家族や気の許せる友人であれば話は違います。
特に、礼儀を気にしなくても付き合いができる相手であれば、「通話料かかるから切るね。」とか「もうすぐ5分だから切ります。」という風に、こちらからストレスなく電話の終了を告げることが出来る場合もあります。そもそも、わざわざそのようなことを告げなくても、用件だけ素早く終わらせて通話を切るように意識することで5分以内に通話をまとめることは、通話相手によっては可能だと思います。
つまり、2つの通話オプションをどのように組み合わせた方が良いのか迷った場合は、日ごろよく電話をかける相手、平均的な通話時間などを考慮し、自身のライフスタイルにあわせてオプションを選択するようにしましょう。
定額オプションについて
基本プラン(音声)において通話量が多い方には、「定額オプション」をおすすめします。
定額オプションは、月額1,500円を基本料金に別途加算して加入することができ、日本国内の一般的な固定電話/携帯電話宛の通話料が24時間無料となるサービスです。
定額オプションに加入すれば、いつでも時間を気にすることなく通話を利用できるので、通話時間を気にする必要がありません。
また、1通(全角70文字)当たり3円発生するソフトバンク携帯電話あてのSMS送信料も、定額オプション契約回線からの送信は無料となります。
ただし、ドコモやauなど他社宛に送信するSMSは1通(全角70文字)あたり3円は発生します。
準定額オプションについて
準定額オプションは、1回あたりの通話時間が5分未満の通話利用の場合、その通話費用が無料となるオプションです。
もし、1回の通話で5分を超過した場合は30秒当たり20円の通話料金が加算されます。
用件だけを伝える程度の短い時間の通話が多いユーザーにとってはメリットが大きいプランです。
また、1通(全角70文字)当たり3円発生するソフトバンク携帯電話あてのSMS送信料は、ソフトバンクの家族割引グループ宛への送信のみ無料となります。
家族グループ以外のソフトバンク、または他社宛に送信した場合は1通(全角70文字)当たり3円の送信料が発生します。
ソフトバンクの家族通話は無料
通話オプションの「定額オプション」と「準定額オプション」は、通話を一定額で利用できるサービスですが、ソフトバンクの家族割引グループ宛の通話であれば、オプション関係なく無料通話が利用できるという点は忘れないようにしましょう。
毎月どれくらいの通話を利用するだろう? と考えるときに、毎月1時間程度通話を利用すると計算しても、もしそのほとんどがソフトバンクの家族宛であれば、通話オプションを契約する必要はありません。
ソフトバンクの家族割引グループ内であれば、通話オプションの加入有無に関わらず、24時間国内通話が無料で利用できるので、通話オプションを選択する時の通話量を考える時に、家族分は忘れずに除外して考えるようにしましょう。
通話定額とならないケースもあるので要注意!
ソフトバンクの定額オプション/準定額オプションを利用している場合においても、以下の通話については無料通話対象外となります。
国際ローミング通話料、国際電話通話料、衛星電話サービス、おしらべダイヤル、0180(テレドーム)、0570(ナビダイヤル)など他社が料金設定している番号への通話料、番号案内(104)、他社が提供する電話サービスの利用にあたり接続する特定電話番号宛の通話などです。
特に注意したいのは、「0180」のテレドームや「0570」のナビダイヤルです。
ナビダイヤルは、宅配便の再送受付だったり、チケット購入のための番号だったり、様々なところで利用されています。
実際に、ナビダイヤルの番号に電話をかけると、「この通話は何分ごとに何円かかります」というような案内が流れます。すぐにわかるとは思いますが、長時間かけると通話料がかなり高くなってしまうので注意しましょう。
データ通信で音声通話を利用する
通話料を安く抑えようと考える時に、ソフトバンクの定額オプション/準定額オプションを加入せずに、データ通信で音声通話を利用するという方法もあります。
音声通話を利用できるサービスとして、双方LINEを利用しているなら「LINE通話」、iPhone同士であれば「FaceTimeオーディオ」が有名なサービスです。
ただ、どれくらいの時間通話すると、どれくらいのデータ量を消費するのか?という点は気になるところです。
ここでは、双方の通話時間における消費データ量を検証していきます。
LINE通話で消費するデータ量
それでは、LINE通話におけるデータ使用量の目安を例に考えます。
LINE MOBILEの公式ページでは、LINE利用者同士が「LINE通話」を利用した場合、1分あたり0.3MB、10分の通話で3MB、1時間の通話で18MB程度データ量を消費すると示しています。
これをソフトバンクケータイの通常の通話料におきかえると、1分あたり40円、10分あたり400円、1時間あたり2,400円です。これだけの費用がデータ通信料で全て補えて、通話料がオトクになるのです。
通常の音声通話よりも、LINEの音声通話を利用した方がコストパフォーマンスが高いことは一目瞭然です。
FaceTimeオーディオで消費するデータ量
次に、FaceTimeオーディオにおけるデータ消費量を検証します。
試しに、私が利用しているiPhone(iOS13.3)から、家族の利用するiPhoneへFaceTimeオーディオで1分間通話利用してみたところ、1分で2.5MB消費することがわかりました。
iPhone利用者同士が「FaceTimeオーディオ」で通話した場合、1分あたり2.5MBなので、10分で25MB、1時間で150MBデータ量を消費する計算です。
ソフトバンクケータイの通常の通話料におきかえると、1分あたり40円、10分あたり400円、1時間あたり2,400円です。これだけの費用がデータ通信料で全て補えて、通話料がオトクになるのです。
ただ、先に確認したLINE通話の場合は1分あたり0.3MBで利用できます。LINE通話とFaceTimeオーディオの両者を比較すると、FaceTimeオーディオの方が約8倍もデータ量を多く消費することとなります。
受信時もデータ通信を消費するので注意したい
従来の通話の仕組みとして、電話を発信した側のみ通話料が請求され、電話を受信した側には料金はかかりません。
ところが、LINE通話やFaceTimeオーディオなどの通話アプリを利用する場合、発信側・受信側どちらも「データ通信量」が加算されていくので注意しましょう。
例えば、従来の電話の仕組みのイメージのまま、LINE通話をたくさん受けていたとしても、知らぬ間にデータ量がどんどん加算されていきます。
通話アプリを長時間利用する場合は、できる限りWiFi接続時に行ったほうが、スマホのデータ量が消費されないのでおすすめです。
定額オプション/準定額オプションの選び方
ここまで、ソフトバンクの定額オプション/準定額オプションの仕組みや、データ通信による音声通話で利用料金を安く利用できる内容を確認してきました。
結局、定額オプションと準定額オプションはどちらを選択するべきなのか? あるいは加入する必要があるのでしょうか?
結論としては、ここまでご案内してきた通り、通話をどれくらい利用するのか、という点で判断すればいい、ということになります。
通話オプションを利用せずに家族以外に電話をかけた場合、30秒あたり20円かかるわけですから、1分40円、10分で400円、13分で520円となり、準定額オプションの月額500円を上回ります。
ということは、5分以内の通話が多い人は、この辺りの水準から準定額オプション検討余地があることになります。
また、通話オプションなしで40分電話をかけると、1,600円なので、定額オプションの1,500円を上回ります。この水準になると、定額オプションも検討してみていいと思います。
もちろん、5分以内通話がどれくらいあるのか、LINE通話等で節約できる分がどれくらいあるのかなども考慮する必要はありますが、大まかな目安としてはそんな感じになります。単純に、通話オプションなしで利用してみて、月額通話料がどれくらいかかっているかを確認してみてもいいでしょう。
また、通話の利用頻度は、ライフスタイルの変化によっても変わります。定額オプション/準定額オプションも、利用状況によって後から追加・廃止はいつでも可能ですので、状況に合わせて使い分けていきたいところです。