ソフトバンクの新料金プラン、「メリハリプラン」と「ミニフィットプラン」が2020年3月12日から提供開始されます。
それに合わせて同時に開始されるのが、「定額オプション+(プラス)」と「準定額オプション+(プラス)」です。
従来の「定額オプション/準定額オプション」と、どう違うのか、詳細内容を解説していきます。
目次
定額オプション+と準定額オプション+の概要
ソフトバンクの定額オプション+(プラス)と準定額オプション+(プラス)は、2020年3月12日より提供開始される通話定額オプションサービスです。
2つの通話オプションは「ミニモンスター」「ウルトラギガモンスター+」「ミニフィットプラン」「メリハリプラン」「スマホデビュープラン」の料金プランを契約する場合に申し込むことが出来ます。
これらの料金プランの軸となる通話の基本料金は、ソフトバンク家族グループ内の通話は無料になるものの、それ以外の通話では、30秒あたり20円の通話料が加算されます。
通話をたくさん利用した場合、通話料がどんどん加算されていきますから、通話時間が長くなればなるほど、多額の料金が請求されることとなります。
そこで、通話料の高額請求を防ぐために提供されているのが「定額オプション+(プラス)」と「準定額オプション+(プラス)」です。
「定額オプション+(プラス)」は月額1,800円で対象の国内通話が24時間無料で利用できるのが特徴で、料金や時間を気にすることなく通話を利用することが出来ます。
「準定額オプション+(プラス)」は月額800円で1回あたりの通話が5分以内であれば無料で利用できるのが特徴で、用件だけを伝える程度の短い時間の通話が多いユーザーにとってはメリットが大きいプランです。
さらに、定額オプション+と準定額オプション+は、どちらも通話料がお得になることに加えて、「留守番電話プラス(300円)」「割込通話(200円)」「グループ通話(200円)」「一定額ストップサービス(100円)」の4つの通話オプションが無料で利用できるという特典つきです。
なお、「定額オプション+(プラス)」と「準定額オプション+(プラス)」が2020年3月12日より提供開始されることに伴い、「定額オプション」と「準準定額オプション」は2020年3月11日をもって新規受付が終了します。が、一部プランに加入中の方は、3月12日以降も引き続き「定額オプション」「準定額オプション」の申し込みが可能です。
この点については、後程詳しく解説します。
通話に関する4つの付帯オプションについて
定額オプション+、または準定額オプション+に加入すると、通話料を定額で利用できることに加えて、「留守番電話プラス」「割込通話」「グループ通話」「一定額ストップサービス」の4つの通話オプションが無料で利用できるという特徴があります。
4つの通話オプションのサービス内容は以下の通りです。
サービス名 | 月額料金 | サービス内容 |
留守番電話プラス | 300円 | 1件あたり最大3分、伝言を100件まで、最大1週間お預かりできるサービス |
割込通話 | 200円 | 通話中の電話を保留にし、かかってきた他の電話を受けることができるサービス。また、通話相手を交互に切り替えることも可能。 |
グループ通話 | 200円 | 通話中に別の方に電話をかけることで複数(最大6人)と会話ができるサービス |
一定額ストップサービス | 100円 | 携帯電話などの利用金額が設定額を超えた場合、メールで通知を受けたり、発信(音声発信・メールサービス・パケット通信)を停止するサービス。設定額は5,000円~10万円の間の金額を1,000円単位で指定可能。 |
これらの4サービス月額800円相当を無料で利用できるようになります。
特に、電話を仕事で活用するときなど、レスポンスが求められる環境下において、これらの通話オプションは非常にメリットが大きいです。
ソフトバンクの家族通話は無料
通話オプションの「定額オプション+」と「準定額オプション+」は、通話を一定額で利用できるサービスですが、ソフトバンクの家族割引グループ宛の通話であれば、オプション関係なく無料通話が利用できるという点は忘れないようにしましょう。
毎月どれくらいの通話を利用するだろう? と考えるときに、毎月1時間程度通話を利用すると計算しても、もしそのほとんどがソフトバンクの家族宛であれば、通話オプションを契約する必要はありません。
ソフトバンクの家族割引グループ内であれば、通話オプションの加入有無に関わらず、24時間国内通話が無料で利用できるので、通話オプションを選択する時の通話量を考える時に、家族分は忘れずに除外して考えるようにしましょう。
通話定額とならないケースもあるので要注意!
ソフトバンクの定額オプション+/準定額オプション+を利用している場合においても、以下の通話については無料通話対象外となります。
国際ローミング通話料、国際電話通話料、衛星電話サービス、おしらべダイヤル、0180(テレドーム)、0570(ナビダイヤル)など他社が料金設定している番号への通話料、番号案内(104)、他社が提供する電話サービスの利用にあたり接続する特定電話番号宛の通話などです。
特に注意したいのは、「0180」のテレドームや「0570」のナビダイヤルです。
ナビダイヤルは、宅配便の再送受付だったり、チケット購入のための番号だったり、様々なところで利用されています。
実際に、ナビダイヤルの番号に電話をかけると、「この通話は何分ごとに何円かかります」というような案内が流れます。すぐにわかるとは思いますが、長時間かけると通話料がかなり高くなってしまうので注意しましょう。
「定額オプション」「準定額オプション」と「定額オプション+」「準定額オプション+」の違いを徹底比較
これまでソフトバンクの通話オプションとして提供されていた「定額オプション」「準定額オプション」の後継サービスとして提供されるのが「定額オプション+」と「準定額オプション+」です。
各通話オプションの違いは以下の通りです。
サービス名 | 月額料金 | サービス内容 | 申し込み可能プラン |
定額オプション | 1,500円 | 国内通話24時間無料 | 通話基本プランまたは基本プラン(音声) |
準定額オプション | 500円 | 1回あたり5分以内のの国内通話無料 | |
定額オプション+ | 1,800円 | 国内通話24時間無料+通話に関するオプション計4つを無料で利用できる | |
準定額オプション+ | 800円 | 1回あたり5分以内のの国内通話無料+通話に関するオプション計4つを無料で利用できる |
「定額オプション」と「準定額オプション」また「定額オプション+」と「準定額オプション+」は、通話を定額で利用できるという特徴は同様ですが、月額料金とその他の通話に関するオプションが利用できるという点で違いがあります。
ちなみに、「定額オプション+」と「準定額オプション+」が2020年3月12日より提供開始されることに伴い、「定額オプション」と「準定額オプション」は2020年3月11日をもって新規受付が終了します。が、「通話基本プラン」に加入中の方は、3月12日以降も引き続き「定額オプション」「準定額オプション」の申し込みが可能です。
少し混乱やすい部分なので、整理します。
現在、ソフトバンクの2年契約や解約金がある「通話基本プラン」に加入中の場合、3月12日以降も「定額オプション」または「準定額オプション」への新規申込みや、「定額オプション」⇔「準定額オプション」間の変更が可能です。
一方、2年契約や解約金がない「基本プラン(音声)」に加入する場合、3月12日以降、「定額オプション」と「準定額オプション」への新規申込みは終了し、「定額オプション」⇔「準定額オプション」間の変更もできなくなってしまいます。
つまり、2019年9月12日までに通話基本プランに加入している場合は、「定額/準定額オプション」「定額/準定額オプション+」の合計4つから選択できるのに対し、2019年9月13日以降に基本プラン(音声)に加入している場合は、「定額オプション+」「準定額オプション+」の計2つからしか選択できません。
現在、自身の契約プランが「通話基本プラン」とや「基本プラン(音声)」のどちらで契約しているか確認したい場合は、My SoftBankやカスタマーサポートで確認すると良いです。
「ミニモンスター」「ウルトラギガモンスター+」契約者でも「定額オプション+」「準定額オプション+」へ加入できるのか?
ソフトバンクの料金プラン「ミニモンスター」「ウルトラギガモンスター+」を契約する回線で、新しく登場する通話オプション「定額オプション+」「準定額オプション+」は一緒に加入することができます。
一方、2020年3月12日以降提供開始される「メリハリプラン」と「ミニフィットプラン」と、従来の通話オプション「定額オプション」「準定額オプション」は一緒に加入することが出来ません。
すでにミニモンスターやウルトラギガモンスター+で「定額オプション」や「準定額オプション」を契約しているユーザーも多いとは思いますが、「定額オプション+」と「準定額オプション+」では、「留守番電話プラス(300円)」「割込通話(200円)」「グループ通話(200円)」「一定額ストップサービス(100円)」の合計4サービスが無料で利用できる点で優れています。
もし、これらの通話に関するオプションサービスを申し込みたいと考える場合は、「定額オプション+」や「準定額オプション+」へ切り替えても良いかもしれません。
ただし、ミニモンスターやウルトラギガモンスター+を契約しつつ、「定額オプション+(1,800円)」や「準定額オプション+(800円)」へ切り替えた場合、従来の「定額オプション(1,500円)」や「準定額オプション(500円)」に戻すことができなくなる可能性がありますので注意しましょう。
「定額オプション+」と「準定額オプション+」の選び方
ここまで、ソフトバンクの定額オプション+/準定額オプション+の仕組みについて細かく確認してきました。
結局、定額オプション+と準定額オプション+はどちらを選択するべきなのか? そもそも加入する必要があるのでしょうか?
結論としては、ここまでご案内してきた通り、通話をどれくらい利用するのか?という点で判断すればいい、ということになります。
例えば、通話オプションを契約せずにソフトバンクの家族グループ以外に電話をかけた場合、30秒あたり20円かかるわけですから、1分40円、10分で400円、20分で800円となります。つまり、毎月ソフトバンクの家族グループ以外に20分以上電話をかけることがあれば、「準定額オプション+」を契約したほうが安くなる可能性があります。
また、通話オプションを契約せずにソフトバンクの家族グループ以外へ45分電話をかけると、1,800円となります。もし、毎月ソフトバンクの家族グループ以外に45分以上電話をかけることがあるなら、「定額オプション+」を選択した方が良いでしょう。
もちろん、5分以内通話がどれくらいあるのか、LINE通話等で節約できる分がどれくらいあるのかなども考慮する必要はありますが、大まかな目安としてはそんな感じになります。
単純に、通話オプションなしで利用してみて、月額通話料がどれくらいかかっているかを確認してみてもいいでしょう。
また、通話の利用頻度は、ライフスタイルの変化によっても変わります。定額オプション+/準定額オプション+も、利用状況によって後から追加・廃止はいつでも可能ですので、状況に合わせて使い分けていきたいところです。
データ通信で音声通話を利用する
通話料を安く抑えようと考える時に、ソフトバンクの定額オプション+/準定額オプション+へ加入せずに、データ通信で音声通話を利用するという方法もあります。
音声通話を利用できるサービスとして、双方LINEを利用しているなら「LINE通話」、iPhone同士であれば「FaceTimeオーディオ」が有名なサービスです。
ただ、どれくらいの時間通話すると、どれくらいのデータ量を消費するのか?という点は気になるところです。
ここでは、双方の通話時間における消費データ量を検証していきます。
LINE通話で消費するデータ量
それでは、LINE通話におけるデータ使用量の目安を例に考えます。
LINE MOBILEの公式ページでは、LINE利用者同士が「LINE通話」を利用した場合、1分あたり0.3MB、10分の通話で3MB、1時間の通話で18MB程度データ量を消費すると示しています。
これをソフトバンクケータイの通常の通話料におきかえると、1分あたり40円、10分あたり400円、1時間あたり2,400円です。これだけの費用がデータ通信料で全て補えて、通話料がオトクになるのです。
通常の音声通話よりも、LINEの音声通話を利用した方がコストパフォーマンスが高いことは一目瞭然です。
FaceTimeオーディオで消費するデータ量
次に、FaceTimeオーディオにおけるデータ消費量を検証します。
試しに、私が利用しているiPhone(iOS13.3)から、家族の利用するiPhoneへFaceTimeオーディオで1分間通話利用してみたところ、1分で2.5MB消費することがわかりました。
iPhone利用者同士が「FaceTimeオーディオ」で通話した場合、1分あたり2.5MBなので、10分で25MB、1時間で150MBデータ量を消費する計算です。
ソフトバンクケータイの通常の通話料におきかえると、1分あたり40円、10分あたり400円、1時間あたり2,400円です。これだけの費用がデータ通信料で全て補えて、通話料がオトクになるのです。
ただ、先に確認したLINE通話の場合は1分あたり0.3MBで利用できます。LINE通話とFaceTimeオーディオの両者を比較すると、FaceTimeオーディオの方が約8倍もデータ量を多く消費することとなります。
受信時もデータ通信を消費するので注意したい
従来の通話の仕組みとして、電話を発信した側のみ通話料が請求され、電話を受信した側には料金はかかりません。
ところが、LINE通話やFaceTimeオーディオなどの通話アプリを利用する場合、発信側・受信側どちらも「データ通信量」が加算されていくので注意しましょう。
例えば、従来の電話の仕組みのイメージのまま、LINE通話をたくさん受けていたとしても、知らぬ間にデータ量がどんどん加算されていきます。
通話アプリを長時間利用する場合は、できる限りWiFi接続時に行ったほうが、スマホのデータ量が消費されないのでおすすめです。
データ通信で音声通話するときはデータ量の節約とWi-Fi活用を意識する
ここまで、スマホの通話料をオトクに利用する方法のひとつとして、データ通信で音声通話を利用することをご紹介しました。
しかし、データ通信で音声通話を利用すると言えど、データ量を消費することに変わりはありません。
ウルトラギガモンスター+やメリハリプランなど、毎月50GBを一定額で利用できる料金プランは別として、ミニモンスターやミニフィットプランのような利用したデータ量に応じて請求額が変動する料金プランだと特にデータ量の節約を意識する必要があります。
毎月のデータ量を節約するために抑えておきたいポイントは、本体設定の見直しとWi-Fi環境の見直しの2点です。
手順としては、まずは本体設定の見直しを試してみて、それでもデータ量を抑えられない場合はWi-Fi環境を見直すというイメージです。
本体設定の見直しについては、案外知っているようでなかなか気づきにくいポイントがいくつもあります。
私はiPhoneを利用しておりますが、試しに細かく設定して幾分かデータ量消費を抑えることができました。→ソフトバンクのギガ数消費を抑えるためiPhoneのモバイルデータ通信を節約/「省データモード」だけでは不十分!
もし、本体設定を見直してもデータ量がなかなか節約できない場合は、Wi-Fi環境の見直しをおすすめします。
データ通信で音声通話を利用するなら、やはりソフトバンク光を活用したいところです。
ソフトバンク光は、最大通信速度1Gbps(エリアによっては最大10Gbps)の安定した高速通信で利用できる固定インターネットサービスで、データ通信による音声通話も高音質で楽しめるようになります。
ちなみに、ソフトバンク光の利用料金は集合住宅タイプだと2年自動更新プランで毎月3,800円~、戸建て向けタイプだと2年自動更新プランで5,200円~です。
なお、現在ソフトバンクスマホの主流プランであるミニフィットプラン/メリハリプラン/ミニモンスター/ウルトラギガモンスター+契約者はソフトバンク光をセットで利用すると、おうち割 光セットの適用で1回線あたり毎月1,000円割引されます。
つまり、ソフトバンクスマホユーザーはソフトバンク光でWi-Fi環境を整えることでおうち割 光セットの割引を適用でき、さらに、安定した高速通信で高品質の通話が楽しめる上、スマホプランのデータ量を消費しませんので、ぜひおすすめです。
特に現在、他社インターネットを利用中の方・またはインターネットを利用していない方は、ソフトバンク光へ乗り換えておうち割 光セットで基本料金を安くしつつ、さらにデータ通信で音声通話を利用することで、電話通話料を安く抑えるように意識していきましょう。